逆流性食道炎

このような症状がある方は
お読みください

逆流性食道炎
(胃食道逆流症)とは

逆流性食道炎(胃食道逆流症)とは

逆流性食道炎(胃食道逆流症)とは逆流性食道炎とは、胃酸が増えすぎてしまったり、胃酸の逆流を防ぐ機能がうまく働かないことにより、胃酸が喉まで上がってきたり、胸やけや喉がヒリヒリするなどの症状が続き、不快感を覚える病気です。
胃液が食道に逆流することによって、胸やけを起こしたり、胸が締め付けられるように痛くなることがあります。
胃液が喉まで上がってくると、酸っぱいと感じるようになり、ゲップも増えます。
逆流した胃液によって、のどや口腔内に、口内炎などの炎症が起こるケースも多く見られます。
ひどい場合は食べ物が飲み込みづらくなったり、声が枯れてしまったりすることもあります。
胃液は強力な酸性ですので、のどや気管支に刺激を与え、咳や喘息が起こる場合も。
主に生活習慣や姿勢、体重やストレスによって起こります。 胃の中で胃液と混ざった食べ物や、胃液そのものが食道に逆流し、食道の粘膜を刺激することで、様々な症状が見られるようになります。
初期症状としては、食べた後に胃が重たく感じる胃もたれや、食べた後に胸が痛くなる胸やけが多く見られます。
次第にのどや耳の奥に違和感を覚え、逆流性食道炎が進行するとともに、ひどい場合は吐血してしまうこともあります。

普段の生活習慣や姿勢が
原因で起こる

早食いが習慣になっていたり、アルコールの過剰摂取、ご飯を食べた後すぐに横になるなど、生活習慣に起因していることが多く、中にはデスクワークなどで長時間前かがみになっていたり、猫背の人が逆流性食道炎になることも。
また、急に体重が増加した場合にも見られがちです。さらに、食べたいものが食べられない、気分が優れないと、日常生活に支障をきたすようになってしまいます。

食生活の変化によって近年
増加している逆流性食道炎

食生活の変化によって近年増加している逆流性食道炎近年増加傾向にある逆流性食道炎ですが、これは食生活に影響しており、食事の内容が欧米化し、ファーストフードや揚げ物といった高脂肪食メニューが増えたことが原因とされています。
胃液が逆流することによって、強い酸性である胃酸が食道の粘膜に炎症を起こし、粘膜がただれたり、潰瘍ができたりすることもあります。

もとは高齢者の症状だったが、
若者にも発症するようになった

食道と胃の間にある「下部食道括約筋」の筋力が低下することによって起こる高齢者の病気と考えられていたのですが、最近若者にも増加傾向があります。
原因としては食生活による「便秘」が挙げられます。 お腹が張っているとき、胃は腸からの圧迫を受けてしまい、腹圧が高まることによって食道への逆流が起こりやすいとされています。

放置すると危険!食道がんや
大腸がんになる恐れも

逆流性食道炎を放置してしまうと、潰瘍ができたり食道がんのリスクが高くなります。
その他にも、逆流性食道炎になってしまう原因である便秘や高脂肪食メニューの影響で大腸がんのリスクも高まります。

逆流性食道炎
(胃食道逆流症)の原因

逆流性食道炎は、名前通り、胃酸が食道に逆流して起こります。そうなってしまう原因は、逆流防止機構として存在している部食道括約筋が破綻してしまうことが原因になります。
慢性的に破綻してしまうと、「食道裂孔ヘルニア」と呼ばれることになります。

  • 脂肪分の多い食品をたくさん食べている
  • 1回の食事(特に夕ご飯)で大量に食べている
  • お腹をグッとベルトできつく締めている
  • 食後にすぐ横になる
  • 炭酸やアルコール類を過剰摂取する
  • タバコを1日に大量に吸っている
  • ストレスが溜まる生活を送っている

逆流性食道炎
(胃食道逆流症)の検査

内視鏡検査によって、逆流性食道炎と判断できることも多く、自覚症状がある場合はまず内視鏡検査を行います。
自覚症状がない場合でも逆流性食道炎であったり、自覚症状があっても逆流性食道炎ではない場合もあります。
これらは近年のストレスに関係しているとされています。逆流性食道炎は見た目や症状の訴えだけでは判断に難しいため、気になる方には内視鏡検査をおすすめしております。
また、消化性潰瘍や胃がんなど、他の病気になっていることも考え、胃に違和感があった場合はすぐに診察を受けて、一度内視鏡検査を受けてみると良いでしょう。

胃カメラ検査

逆流性食道炎
(胃食道逆流症)の治療法

一過性の胃酸の逆流であれば、自然治癒も可能です。また、軽微な症状で治るケースも少なくありません。
ただし、無症状の患者さまの胃カメラ検査によって、たまに逆流性食道炎の「痕跡」が見られることがあります。
ただし、これは軽い症状の場合のケースです。 あまりにもひどい場合や、長時間放置していたり、我慢していたりする場合、放っておくと癌になることもありますので、違和感を覚えたらすぐに病院で診てもらいましょう。

食事・生活習慣の見直し

高脂肪食・お菓子(チョコレートなど)・アルコール・コーヒー・炭酸飲料などが、逆流性食道炎になりやすい原因とされています。まずはこれらの食事を避けることからはじめましょう。
また、食べすぎ・一度に大量の食事を摂る・食べてすぐ横になるという習慣も、見直すことをおすすめ致します。

薬物療法

薬物療法胃酸分泌を抑制させるPPI(プロントポンプ阻害薬)やH2ブロッカーを用いて行います。
どちらかというとH2ブロッカーはあまり効果がないと科学的にも立証されており、メインはPPI治療になりますが、多くの症例で逆流性食道炎のコントロールが可能になり、手術療法をせずとも治るケースが増えています。

逆流性食道炎
(胃食道逆流症)の外科的治療

薬物治療で効果が得られない場合や、長期服用が必要となる場合、また、慢性的な場合(食道裂孔ヘルニア)は、胃の逆流を防ぐための手術を行うことがあります。
食道裂孔ヘルニアの修復を行い、その後、胃で食道の下部を包み込む「噴門形成術」を行うことになります。
最近では、開腹手術ではなく、複数の穴を開けて行う「腹腔鏡手術」が主流となっており、手術も短時間で行われるようになりました。
実際の病気の重さなどを医師と話し合って、手術を受けるかどうかを決めていくことになります。

消化器専門外来を受診しましょう

逆流性食道炎(胃食道逆流症)に限らず、お腹のこと(消化器)でお悩みの方向けに消化器専門外来を実施しております。ご希望される方は直接当院までお越しいただくか予約ページより予約をされてください。些細なことでも構いません。
いつでもご遠慮なくご来院いただければと思います。

24時間WEB予約

著者

新宿高田馬場駅前おだぎ内視鏡・
消化器内科クリニック
院長 小田木勲

資格

略歴

 
TOPへTOPへ