過敏性腸症候群

過敏性腸症候群とは

ibs過敏性腸症候群(英語表記irritable bowel syndromeの頭文字をとって「IBS」といいます)は、
大腸に腫瘍や炎症など症状の原因となるような病気がないにも関わらず、お腹の痛みや調子がわるく、それと関連して便秘や下痢などのお通じの異常(排便回数や便の形の異常)が数ヵ月以上続く状態のときに最も考えられる病気です。
およそ10%程度の人がこの病気であるといわれている、よくある病気です。女性のほうが多く、年齢を重ねるにつれて減少することがわかっています。
命に関わる病気ではありませんが、お腹の痛み、便秘・下痢、不安などの症状のために日常生活に支障をきたすことが少なくありません。

過敏性腸症候群の原因

過敏性腸症候群の原因腸(小腸や大腸)は食べ物を消化・吸収するだけでなく、不要なものを便として体の外に排泄してくれます。そのためには、食べ物を肛門方向に移動させるための腸の収縮運動と腸の変化を感じとる知覚機能が必要です。
運動や知覚は、脳と腸の間の情報交換により制御されています。ストレスによって不安状態になると、腸の収縮運動が激しくなり、また、痛みを感じやすい知覚過敏状態にもなります。この状態が強いことがIBSの特徴です。
実際に、大腸に風船を入れて膨らませて刺激すると、健康な人は強く刺激しないと腹痛を感じないのに対し、IBSの患者さまでは弱い刺激で腹痛が起こってしまいます。IBSになる原因はわかっていません。
しかし、細菌やウイルスによる感染性腸炎にかかった場合、回復後にIBSになりやすいことが知られています。
感染によって腸に炎症が起き、腸の粘膜が弱くなるだけではなく、私たちの腸にいる腸内細菌の変化も加わり、運動と知覚機能が敏感になるためです。
近年はIBSでみられる腸や脳の機能異常を起こす物質を見つける研究、遺伝子の研究や機能的MRI検査などを用いた脳機能画像の研究が盛んです。

過敏性腸症候群の症状

過敏性腸症候群の症状おなかの調子が悪く痛みが続いたり、便秘や下痢などの症状が数ヵ月以上にわたって続く消化管の機能障害の疾患による症状があります。
排便により楽になる腹痛と、下痢や便秘などの便通異常が主な症状であります。

過敏性腸症候群の診断

診断には国際的に用いられているローマⅢ基準を用います。

IBSの診断基準(ローマⅢ基準)

直近3ヵ月の間に、月に3日以上にわたってお腹の痛みや不快感が繰り返し起こり、
下記の2項目以上の特徴を示す

  1. 排便によって症状がやわらぐ
  2. 症状とともに排便の回数が変わる(増えたり減ったりする)
  3. 症状とともに便の形状(外観)が変わる(柔らかくなったり硬くなったりする)

さらに、確定診断のためには、大腸がんなどの悪性疾患や炎症性腸疾患などがないかを調べる必要があります。
これらの疾患(器質的疾患)が疑われるような、血便や発熱、体重減少、異常な身体所見などのアラームサイン(危険徴候)がある場合、また50歳以上の患者さま、過去に大腸の病気にかかったり、家族にそうした方がいるなどの危険因子がある患者さまに対しては、大腸内視鏡検査や大腸造影検査を行います。
また、甲状腺機能異常症などの内分泌疾患や糖尿病性神経障害、寄生虫疾患が症状の原因となる場合もあり、アラームサインや危険因子がない場合でも、血液検査、尿・便検査を行います。
この際に炎症所見や貧血があれば器質的疾患が疑われるため、大腸内視鏡検査や大腸造影検査を行います。また、症状に応じて、腹部超音波検査、腹部CT検査などを追加する場合があります。

過敏性腸症候群の診断その他の検査としては、消化器症状や心理状態、生活の質(QOL)を評価する質問票を記入してもらい、病態の総合的評価を行います。
また、お薬による治療を行っても症状が改善しない場合には専門施設で検査を行い、消化管運動の評価を行います。

大腸カメラ検査について

過敏性腸症候群の治療法

過敏性腸症候群の治療法まず、生活習慣の改善が重要になります。3食の規則的な食事、暴飲暴食、夜間の大食を避け、食事バランスに注意したうえで、ストレスを溜めず、睡眠、休養を十分にとるように心がけてください。
刺激物、高脂肪の食べ物、アルコールは控えてください。
適度な運動によっても症状の軽減効果が期待できますので、運動不足の患者さまに対しては、継続可能な運動を行うことをお勧めします。
生活習慣を改善しても症状がよくならない場合は、次にお薬による治療を行います。
薬物療法で最初に用いるお薬としては、消化管機能調節薬と呼ばれる腸の運動を整える薬や、プロバイオティクス(ビフィズス菌や乳酸菌など生体にとって有用な菌の製剤)、あるいは高分子重合体といわれる水分を吸収し便の水分バランスを調整する薬があります。
これらのお薬は下痢症状が中心の方、便秘症状が中心の方のどちらにも用いられます。下痢型の方には、腸の運動異常を改善させるセロトニン3受容体拮抗薬(5-HT3拮抗薬)、また便秘型の方には便を柔らかくする粘膜上皮機能変容薬も用いられます。
また下痢に対しては止痢薬、お腹の痛みには抗コリン薬、便秘に対しては下剤も補助的、頓服的に使用されます。

TOPへTOPへ