ピロリ菌
(ヘリコバクターピロリ感染症)とは
ピロリ菌は胃の粘膜に生息しているらせん形をした細菌です。
ピロリ菌は強い酸性の胃液で満たされている胃の中で生息できるように、ウレアーゼと呼ばれるピロリ菌の持つ酵素によってアンモニアを作り出し、胃酸を中和しています。
酸素のある大気中では生息できず、乾燥にも弱いグラム陰性菌です。
大きさは0.5×2.5~4.0μmで尾の部分に鞭毛と呼ばれるひだを持ち、鞭毛を使って回転しながら胃の中を自由に移動します。
ピロリ菌の原因
ピロリ菌は幼年期に衛生環境が良くなかった年代の方に感染している人が多くいます。 生活環境の整った現代では上下水道の完備し生活環境が整備されており、ピロリ菌に感染することは少なくなっています。
また大人になってからは普段の日常生活や食生活ではピロリ菌の感染はほとんど起こりません。 ピロリ菌は、ほとんどが幼児期に感染すると言われています。
その理由として、幼児期の胃酸の生産量は少ないため胃の中の酸性が弱く、ピロリ菌が生着しやすい環境になっているからです。 先進国でのピロリ菌感染は主に家族内感染であると報告されています。
中でも母親から子供への感染ルートがメインであることが知られています。
ピロリ菌の主な症状
ピロリ菌に感染したからといって、潰瘍や胃癌が必ず発症するわけではありません。 しかし、感染したほとんどの人に胃炎、胸やけ、吐き気、嘔吐、胃もたれ、食欲不振などが起こることが分かっています。
除菌しない限りピロリ菌は胃の中に住み続け、慢性的な炎症が続きます。 そのため、胃の粘膜を守る力が弱まり、塩分、発癌物質などの攻撃を受けやすい状態となり、胃潰瘍・十二指腸潰瘍、胃がんの発症リスクが高くなります。胃がんの99.4%はH.pylori(ピロリ菌)陽性の患者さまから発生します。
ピロリ菌の検査方法
ピロリ菌を見つける検査には大きく分けて内視鏡を使わない方法と、内視鏡を使う方法の2種類があります。
内視鏡(胃カメラ)を使わない検査
尿素呼気試験
主に使われる検査方法であり、13Cを含む診断薬を服用し服用前後の呼気中の二酸化炭素を集めて診断する方法です。
抗体測定
人は細菌に感染すると細菌に対する抗体を作ります。
これはピロリ菌に対しても同じであり、血液中や尿中などに存在する抗体の有無を調べる方法です。
糞便中抗体測定
糞便中に含まれるピロリ菌に対する抗原の有無を調べる方法です。
内視鏡(胃カメラ)を使う検査
培養法
ピロリ菌に感染したと思われる胃の粘膜部分を採取し、それをピロリ菌の発育可能な環境下で5~7日培養して判定します。
迅速ウレアーゼ試験
ピロリ菌が持っているウレアーゼという、アンモニアを作り出す酵素を利用して調べる方法です。
採取した胃の粘膜を特殊な反応液に添加し、添加後の反応液の色の変化でピロリ菌の有無を判定します。
組織鏡検法
胃の粘膜の組織に特殊な染色色素と投与してピロリ菌を顕微鏡で探す方法です。
ピロリ菌の治療法
ピロリ菌の除菌治療には、胃酸の分泌を抑制するお薬と2種類の抗菌薬の計3つのお薬が用いられます。
この3種類のお薬を一週間毎日服用することで約8割の方は除菌に成功すると報告されています。
それでも除菌できていない場合は二次除菌、三次除菌を行います。
除菌の際の注意点
医師から指示された薬は必ず用法・容量を必ず守って服用してください。
自身の判断で服用中止をしてしまうと治療薬にピロリ菌が耐性を持ってしまい、除菌治療効果が下がってしまいます。
必ず決められた用法・用量、服用時間に薬を飲んでください。
除菌薬服用後の判定検査
除菌治療をしたからといって必ず除菌されているわけではなく、8週間以上あけてから再度検査を受けてください。
一般的にはお薬を飲んで4週間後に除菌の判定を行いますが、誤判定の可能性を下げるために、当院では「8週間以降」の検査を推奨しています。
定期的な内視鏡検査(胃カメラ)
除菌療法後は、定期的な内視鏡検査を受けましょう。ピロリ菌の除菌によって減る胃がんの発生リスクは1/3ほどと報告されています。 リスク軽減は可能ですが、除菌後10年以上経て胃がんが発生することがあります。
さらには、除菌後の胃に発生した早期の胃がんは内視鏡(胃カメラ)でも発見が困難です。
胃透視検査ならば言わずもがなです。 「除菌後も胃がんのリスクは0にはならない」ということを忘れてはなりません。
必ず定期的な内視鏡検査(胃カメラ)を行うことをお勧めします。
ピロリ菌の自費診療について
ピロリ菌の検査や除菌は、まず胃内視鏡検査(胃カメラ)を受け、その所見で「胃潰瘍」・「十二指腸潰瘍」や「慢性胃炎」を認めた場合に、保険診療が適応となります。
そのため、胃カメラなしでのピロリ菌に対する保険診療は認められておりません。 一方で、胃カメラはしたくないけれども、ピロリ菌の検査や治療を受けたいという多くのご要望があります。
そこで、当院では保険適用とならない方を対象に自費診療によるピロリ菌検査・除菌を行っております。
尿素呼気試験 | 5500円(税別) |
---|---|
1次除菌 |
上記尿素呼気試験費用に加えて |
2次除菌 | 上記尿素呼気試験費用に加えて 除菌薬費用 約6000円程度 |
著者
新宿高田馬場駅前おだぎ内視鏡・
消化器内科クリニック
院長 小田木勲
資格
- 医学博士
- 日本内科学会 総合内科専門医
- 日本消化器内視鏡学会 専門医
- 日本消化器病学会 専門医
- 日本消化管学会 胃腸科専門医
- 日本肝臓学会 専門医
- 日本ヘリコバクター学会 認定医
略歴
- 2002年 東京慈恵会医科大学附属
第三病院
(初期研修) - 2004年 東京慈恵会医科大学附属
柏病院
内視鏡科(後期研修) - 2007年 東京慈恵会医科大学附属
病院
消化器・肝臓内科 - 2008年 西埼玉中央病院 消化器科
- 2009年 東京慈恵会医科大学附属
病院
消化器・肝臓内科 - 2010年 東京慈恵会医科大学附属
第三病院
消化器・肝臓内科 - 2012年 ロンドン日本クラブ診療所所長
- 2015年 慈恵医大晴海トリトンクリニック
- 2016年 東京慈恵会医科大学附属
病院
内視鏡科 - 2017年 東京慈恵会医科大学附属
第三病院
内視鏡科 - 2019年 医療法人みのり会 メイプル
クリニック 副院長 - 2021年 新宿高田馬場駅前おだぎ内視鏡・
消化器内科クリニック 開業