消化器内科の特性
消化器内科は、食道、胃、小腸、大腸、肝臓、膵臓、胆嚢など、食べ物を消化・吸収する器官の病気を専門的に診断・治療する診療科です。 内視鏡検査(胃カメラ、大腸カメラ)などを用いて、消化器系の病気の早期発見・早期治療を目指します。
消化器内科で診る症状
消化器内科では、
以下のような様々な症状を診ています
胃の症状
- 胃痛
- 胸やけ
- 胃もたれ
- 吐き気
- 嘔吐
腸の症状
- 下痢
- 便秘
- 腹痛
- 血便
- お腹の張り
その他
- 体重減少
- 食欲不振
これらの症状は、消化器系の病気だけでなく、他の病気のサインである可能性もあるため、自己判断せずに医療機関を受診することが大切です。
自宅療養で問題のない症状
軽度の腹痛や下痢、便秘などは、食生活の乱れやストレス、疲労、睡眠不足、環境の変化などが原因で起こることが多く、一過性のものであれば様子を見ても問題ない場合が多いです。
例えば、以下のような症状は、多くの場合、自宅療養で様子を見ることができます。
- 食べ過ぎや飲み過ぎによる胃もたれや消化不良
- ストレスや緊張による便秘や下痢
- 旅行先などで環境が変わることによる便秘
- 冷えや疲労による腹痛
- 軽い吐き気
これらの症状は、市販薬や生活習慣の改善で症状が和らぐことが多いです。
自宅でできる対処法としては、
以下のようなものがあります
- 消化不良の場合: 胃を休ませるために消化の良いものを食べ、暴飲暴食を避ける。
- 便秘の場合: 食物繊維を多く含む食品を摂取する、水分を十分に摂る、適度な運動をする。
- 下痢の場合: 水分を十分に摂り、脱水症状を防ぐ。刺激物を避けて消化の良いものを食べる。
- 腹痛の場合: 温罨法(患部を温める)や、お腹を休ませる。
- 吐き気の場合: 吐き気が強い場合は、無理に食べ物を摂らず、水分補給を心がける。
しかし、以下の場合は、
自己判断せずに医療機関を
受診するようにしましょう
- 症状が続く場合: 数日経っても症状が改善しない場合
- 症状がひどい場合: 激しい痛みや、日常生活に支障が出るほどの症状がある場合
- 血便や黒色便が出る場合: 消化管出血の可能性があるため、早急に医療機関を受診する必要があります。
- 発熱を伴う場合: 感染症の可能性もあるため、医療機関を受診する必要があります。
- 体重が急激に減少する場合: 重大な疾患が隠れている可能性もあるため、医療機関を受診する必要があります。
消化器系の症状は、様々な原因で起こるため、自己判断は危険です。心配な場合は、医療機関を受診して医師に相談するようにしましょう。
特にすぐに
消化器内科にいくべき症状
以下の症状がある場合は、
消化器系の深刻な病気が隠れている
可能性があるため、すぐに消化器内科を受診しましょう
- 血便: 明るい赤い血や、黒い便が出た場合
- 激しい腹痛: 耐えられないほどの強い痛みがある場合
- 体重の急な減少: 特に原因がわからない場合
- 嘔吐: 繰り返し吐いてしまう場合や、血が混じっている場合
- 黒色便: イカ墨のような黒い便が出た場合(消化管出血の可能性があります)
健康でも
消化器内科を受診するとき
健康診断や人間ドックで消化器系の異常を指摘された場合は、精密検査を受けるために消化器内科を受診しましょう。 また、ピロリ菌感染が気になる場合や、家族に消化器系の病気を患った人がいる場合も、一度受診することをおすすめします。 定期的な検査を受けることで、早期発見・早期治療につながります。