大腸憩室症

大腸憩室症とは

大腸憩室症は、腸管の外側に向かって大腸の壁の一部分が風船のように飛び出したような状態を指します。
先天性の場合もありますが、ほとんどの症例が後天性であるといわれ、大腸の壁の強さと腸管内の圧力のバランスが崩れることでできると考えられています。
日本人の場合、大腸の中でも右側の最後の部分であるS状結腸に結腸にできることが多く、年齢が上がるにつれて左側の結腸にも発生する確率が高くなるといわれています。
結腸の憩室は、腸壁の中間にあって厚みのある筋層が弱くなった箇所に起こります。 腸管の分節運動などで局所的に腸管の内圧が上昇することが繰り返されることにより壁の脆弱な部分(筋層がない部分)を通って腸壁の内側の粘膜と粘膜下層および漿膜がその弱くなった部分から突き出て、小さな袋(憩室)を形成します。
憩室では通常、何の問題も生じませんが、ときに炎症や出血などが起こります。

大腸憩室症の原因

憩室は腸の筋層のけいれんに起因すると考えられています。 この腸けいれんの原因は不明ですが、低繊維食または赤身肉の量が多い食事に関連している可能性があります。
腸けいれんによって腸壁に圧力が加わることで、腸壁の弱い部分、通常は動脈が大腸の筋層を貫通している場所の付近が膨らみます。 憩室症の患者さまでは、S状結腸の筋層が厚くなっているのが一般的にみられます。
巨大憩室の原因はよく分かっておりません。

大腸憩室症の症状

大腸憩室症の症状多くの場合は無症状で、大腸内視鏡検査時などに偶然発見されることがほとんどです。憩室自体は危険なものではありません。
S状結腸に非常に多くの憩室が存在する場合は、憩室の影響で腸管がやや狭くなることがあります。そのように腸管にせまいところが生じると、便通異常や腹痛、腹部膨満感を引き起こすことがあります。
また、憩室出血や憩室炎などの合併症を引き起こす可能性があります。
憩室症の合併症は、喫煙者、肥満の人、低繊維食の摂取者、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)の使用者でより多くみられます。

大腸憩室症の検査方法

大腸憩室症の検査方法憩室症の診断は通常、観察用の柔軟な管状の機器を用いた大腸の検査(大腸内視鏡)か、ときに腹部CT検査によって確定します。
重度の腹痛がある場合には、炎症を起こしている腸を破ることがないように、通常は腹部CT検査が選択されます。
便に血が混じっている場合、出血部位を特定するためには大腸内視鏡検査が通常は最善の方法です。
ただし大量の出血がみられる場合には、出血部位を特定するために、放射線で標識した赤血球を静脈に注射して行う血管造影検査または核医学検査が必要になる場合もあります。

大腸カメラ検査について

大腸憩室症の治療法

大腸憩室症の治療法症状を伴う憩室症の治療の目標は通常、腸けいれんの軽減で、そのためには野菜、果物、全粒穀物などの高繊維食を続け、水分を十分に摂取することが最善の方法です。
大腸の内容物が増加するとけいれんが軽減し、その結果大腸壁にかかる圧力も低下します。高繊維食のみで効果が現れなければ、小麦ふすま(水に溶けず、体が消化できない)や膨張性下剤(オオバコやメチルセルロースなど)で食事の栄養強化を毎日行うことが役に立つ場合があります。
ほとんどの出血は治療をしなくとも止まりますが、止まらない場合は大腸内視鏡検査を行って出血部位を特定し、クリップや熱、レーザーを用いるか、または薬を注入して固めることで止血します(凝固)。
代替として、止血のために血管造影が行われることもあります。血管造影では、出血がみられる憩室に至る動脈内にカテーテルを挿入し、塞栓するための物質またはバソプレシンという薬を注入して、出血部位への血流量を減少させます。
出血が頻繁に再発する場合や出血している場所が特定できない場合は、まれに、大腸の一部または全部を切除する手術(結腸切除術と呼ばれる)が必要になることもあります。巨大憩室は感染を起こして破裂する可能性が高いため、手術が必要になることがあります。

TOPへTOPへ