食道裂孔ヘルニア

食道裂孔ヘルニアとは

食道裂孔ヘルニア食道裂孔(れっこう)とは、横隔膜にある食道が通る穴。横隔膜は胸部(肺や心臓など)と腹部(胃や腸など)の境目となる筋肉で、食道裂孔から胃が飛び出し、横隔膜の上部にいってしまうことを「食道裂孔ヘルニア」といいます。
大きく3つに分類され、胃と食道の接続部がそのまま上に出てくる「滑脱型」が最も多く、そのほか、胃の一部が横隔膜の上に出てくる「傍食道型」や、接続部が上に上がりつつ、胃の一部も出てくる「混合型」があります。

食道裂孔ヘルニアの原因

食道裂孔ヘルニアの原因横隔膜の食道裂孔において、腹部の圧力が高くなり、胃が押し上げられてしまうことで食道の固定が緩むといわれています。
そのため、食道裂孔ヘルニアは、胃に内臓脂肪がたくさんついている肥満体型の人をはじめ、妊婦や経産婦などに多くみられます。
また、腹部の圧力は喫煙や腹水、気管支喘息などによっても上がるため、身に覚えのある人は注意が必要です。
そのほか、生まれつき食道裂孔が広がりがちで食道裂孔ヘルニアを起こしやすい人や、加齢に伴い横隔膜の締め付けが緩くなり、食道裂孔が広がってしまう人もいらっしゃいます。

食道裂孔ヘルニアの症状

食道裂孔ヘルニアは症状が出ない場合が多いのですが、

  • 「胃から酸っぱいものや苦いものが口や喉に上がってくる」
  • 「胸が焼けつくように痛い」
  • 「げっぷや吐き気を催す回数が増えた」

などの自覚症状が現れることがあります。 また、上部に出てきた胃が心臓や肺などを圧迫し、息切れや動悸などの症状が出てくることもあります。

食道裂孔ヘルニアの検査方法

胃食道X線検査

バリウムを飲み、食道や胃のレントゲン撮影を行って食道の様子を確認することで、食道裂孔ヘルニアの有無や程度、そして種類がわかります。
このとき、検査中に仰向けになったときに胃から食道へバリウムの逆流が観察された場合には、胃食道逆流の可能性が高いと判断されます。

内視鏡検査

食道側からと胃側からの両方から、胃粘膜の状態を確認します(図3)。
食道胃接合部の位置の直接的な確認、食道裂孔のたるみの有無の確認ができます。また、合併することの多い逆流性食道炎の診断なども同時に行います。

胃カメラ検査について

食道裂孔ヘルニアの治療法

生活習慣の改善や薬物療法を優先的に行います。症状がない場合には、治療をせずに経過観察をすることもあります。
ただし、改善が見られない場合や逆流症状の程度によっては手術療法を行います。
また、胃の一部が横隔膜の上に出てしまっている場合には、症状が悪化しないよう、治療初期に手術療法を行うこともあります。

生活習慣の改善

胃酸が食道に逆流してしまう場合は、食事の量を抑えたり、脂質や肉を食べ過ぎたりしないように気をつけます。
胃酸の出過ぎを抑え、肥満を解消するための食事として低脂肪食が推奨されています。
その他にも、食後すぐに横にならない、ベルトやコルセットで腹部を締め付け過ぎないなど、生活習慣の改善により、症状が和らぐこともあります。
妊娠中は胃が圧迫されるので、お腹に圧力がかかるような姿勢をとらないようにするなど、注意が必要です。

薬物療法

胸やけなどの症状がある場合は、胃酸の出過ぎを抑える薬などを服用します。

手術療法

胃や食道が締め付けられすぎる場合や、投薬による治療で改善が見られない場合は、横隔膜の緩みを修復し、胃から食道への逆流を改善するための手術をすることがあります。
以前は開腹手術や開胸手術が行われていましたが、近年、腹腔鏡手術(ふくくうきょうしゅじゅつ)の技術が向上したため、患者さまへの負担が少なく、手術創が小さくて済む、腹腔鏡を使用した手術が広く普及してきています。

TOPへTOPへ