大腸ポリープ

大腸ポリープとは

大腸の管の表面(最も浅い層)は粘膜でできています。 この粘膜層の一部が、イボのように隆起して、できたもののことを大腸ポリープといいます。
大きくは腫瘍性ポリープと非腫瘍性ポリープに分けられ、 さらに腫瘍性ポリープは腺腫とがん、 非腫瘍性ポリープは過形成性ポリープ、過誤腫性ポリープ、炎症性ポリープに分類されます。このうち、大腸がんになる可能性があるものは腫瘍性ポリープである「腺腫」です。
大腸がんは、正常な粘膜から腺腫(良性腫瘍)が生じ、それが悪性化してがんになる場合と、腺腫の状態を経ずに一気にがんになる場合とがあります。このうち、腺腫となった後に大腸がんになるものについては、腺腫のうちにそのポリープを取ってしまうことで大腸がんを予防することができます。

大腸ポリープの原因

大腸ポリープの原因ポリープそのものができる原因は、主に遺伝子の異常であると考えられています。
大腸がんのリスクを高める要因として、年齢(50歳以上)、家族歴(家族に大腸がんを患った人がいる)、肉食傾向、高カロリーな食事や肥満、酒の飲み過ぎ、喫煙などが指摘されているが、こうした要因が特定の遺伝子に変化を起こすことでポリープを発症し、がんになるといわれています。
家族性腺腫性ポリポーシスという数百から数万に及ぶ無数のポリープが大腸にできる病気があります。 この病気は遺伝により発症することが明らかになっており、10歳頃にポリープができ始め、20歳頃に診断されるケースが多い。そして年齢が上がるに連れてがん化する確率が高くなり、治療せずに放置すると、一生涯においてほぼ100%大腸がんになるといわれています。
他にも、ポリープの数は少ないですが大腸がんが家族内に多く発生する場合(リンチ症候群)がありますので、親子兄弟などの血縁関係者に大腸ポリープや大腸がんと診断された方がいる場合は、早めに検査を受けていただいたほうがよいでしょう。

大腸ポリープの症状

大腸ポリープの症状大腸ポリープはほとんどの場合、患者さまが自覚する症状がありません。
とくに、小さいポリープの場合は、すべて無症状といっても過言ではありません。 ですから、大腸がんになる可能性のあるポリープをより早期に見つけるためには、がん検診を受けていただくことが重要です。
一方、患者さまが自覚症状を感じる場合としては、肛門の近くにポリープができたことにより血液のまじった便が出たり、粘液のようなものが付着した便が出たりすることがあります。また、まれではありますが、大きなポリープが肛門の近くで大腸をふさいでしまい腸閉塞を起こすことや、ポリープ自体が肛門から飛び出すこともあります。

大腸ポリープの検査方法

大腸ポリープの検査方法大腸ポリープを見つけるための拾い上げ検査(スクリーニング検査)では、便に血液がまじっているかをチェックする便潜血検査を行います。
2日間の便を調べて1日でも陽性と判定されれば、一般に内視鏡による精密検査を行います。
便潜血検査により、進行がんの90%以上、早期がんの約50%、腺腫などのポリープの約30%を見つけることができ、その結果、大腸がんの死亡率を約60%、大腸がんになるリスクを46~80%下げることが報告されています。
また、便潜血陽性以外にも、家族歴、既往歴で大腸ポリープが疑われる場合、あるいはもともと血便や便が細い、腹痛などの症状のある患者さまに対しては内視鏡による精密検査を行います。
注腸X線検査は、ポリープの形や大きさ、位置などを診断するのに優れていますが、事前の処置が不十分な場合や大腸の管が重なって見づらい場合にはきちんと診断できないことがあります。
また、病変の組織を取ることができないことや、X線による被曝の問題もあります。 内視鏡検査は、内視鏡を肛門から入れることで病変を直接みることができ、形や大きさだけでなく、血管の模様などから病変の深さや治療が必要かどうかを判定することができます。
ポリープが発見されたら、それが放置してよい「非腫瘍性」か、治療する必要がある「腺腫など」かを確認します。 これには無害な青い色素を病変に散布して内視鏡で観察する「色素内視鏡検査」という方法が用いられます。
また、表面の構造がわかりやすくなる特殊な光を当てる内視鏡で病変を拡大して観察する方法が用いられることもあります。 治療が必要と判断された場合は、次にその病変が良性の腺腫か、がんを含む病変(腺腫内がん)かを鑑別します。
内視鏡で拡大観察することである程度の鑑別はできますが、原則的には病変を切除して、その組織を顕微鏡で確認する(病理組織検査)ことで最終的な診断が行われます。
ほとんどの病変は内視鏡による治療のみで完了します。手術が必要と判断された場合には、外科手術による治療を行います。

大腸カメラ検査について

大腸ポリープの治療法

内視鏡によりポリープやがんを治療する方法にはいくつかの種類があります。
代表的なものとしては、「ポリペクトミー」、「内視鏡的粘膜切除術(EMR)」、「内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)」といわれるものがあります。これらは病変の形や大きさに応じて使い分けられます。

ポリペクトミー

ポリープの茎にスネアという金属性の輪をかけて、高周波電流を流して切除します。
茎のある形のポリープに用いられます。

内視鏡的粘膜切除術(EMR)

粘膜の下に薬液を注入し、病変を持ち上げ、スネアをかけて切除します。
茎のない平坦な形のポリープに用いられます。

内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)

粘膜の下に薬液を注入し、専用の電気メスで病変の周囲の粘膜を切開し、病変を少しずつ剥離して切除します。
大きな病変や、薬液で病変が持ち上がらない際に用いられます。

当院の内視鏡治療

当院の内視鏡治療放置しているとがん化する可能性がある大腸ポリープは日帰り手術での切除が可能ですし、大腸内視鏡検査時に切除することもできます。
内視鏡検査は実質の検査時間が10~20分程度ですが、ポリープ切除を行っても30~40分で終了します。 ポリープ切除を行った場合は、出血などの合併症を避けるための制限があります。
具体的には当日、長湯を避けてもらったり、刺激物の摂取、アルコールを控えていただきます。他にも守っていただくことがいくつかありますが、ほとんどの場合数日間です。大きなポリープや早期大腸がんなど内視鏡的粘膜切除術(EMR)にて病変を焼き切った際は、1週間の制限が必要になることがあります。
また、ご帰宅後、異常があった場合に備えて緊急連絡先をお伝えしています。これまで深刻な問題が起きたことはありませんが、万が一に備えていつも迅速に的確な対応ができるようにしていますので、ご安心ください。

著者

おだぎ内視鏡・消化器内科 
院長 小田木勲

資格

略歴

 
TOPへTOPへ