体重減少

このような症状がある方はお読みください

このような症状がある方はお読みください

  • 短期間で著しく体重が減った
  • ベルトや服がゆるくなった
  • 何もしていないのに体重が減る
  • 食欲がなく、食事をとるのが辛い
  • 慢性的な便秘または下痢がある
  • 吐き気やみぞおちがつっかえるような感じがする

体重減少の原因

体重が減る原因は、大きく分けて、食事の量の減少、エネルギー消費の増大、栄養分の吸収不良の3つがあります。
ダイエットなどの意図的な体重減少をともなわずに1年で10%以上か半年で5%以上の体重減少がある場合、または標準体重より20%以上体重が減少した場合は、疾患による可能性を疑います。

ダイエットのための食事量減少

ダイエットのために食事の量を減らしたり、摂取カロリーを制限している場合、体の脂肪や筋肉が落ち、体重は減少します。若い女性に多いとは言われますが、男性でも高齢でもあり得るものです。極端なダイエットは体にさまざまな障害を引き起こし、神経性食欲不振症(拒食症)につながる可能性もあります。
また、栄養バランスが著しく偏った食事を続けていると、体の機能を正常に保つために必要なビタミンやミネラルのバランスが乱れます。そうなると日常生活に支障をきたし、生命をも脅かすためたいへん危険です。

精神的なストレス

精神的なストレス食事だけでなく睡眠や趣味を楽しめない、などの症状が出現すると精神的にストレスを感じているサインです。
自分ではあまり気づかない間に食事がおっくうになったり、無気力に過ごしたりしているうちに食事を忘れてしまう、抜かしてしまうケースもあります。
意図していないのに食べる量が減っている場合、自己判断せず、一度精神科や心療内科の受診をお勧めします。

消化器系・内分泌系の疾患

ダイエットやその他の方法で体重を減らそうとしていないのに体重減少が起こる場合、後述するような疾患の関与が考えられます。
そのような場合、体重減少に加え、基礎疾患による食欲減退、発熱、痛み、寝汗などの他の症状が現れることもあります。

体重減少に関連する疾患

  • 糖尿病
  • ヘリコバクター・ピロリ感染
  • 吸収不良症候群
  • 慢性胃炎(症候性胃炎)
  • 胃潰瘍
  • 十二指腸潰瘍
  • クローン病
  • 胃がん
  • 大腸がん
  • 食道がん
  • 膵臓がん

生活習慣に問題があるなら「糖尿病」かも?

膵臓でつくられるインスリンの分泌や作用が低下し、血糖値が慢性的に高い状態になる疾患です。多くの場合は生活習慣に原因がありますが、まれに先天的に血糖値が高い方もいます。
食事から摂取した糖質をエネルギーとして利用できなくなり、かわりに脂肪や筋肉中のたんぱく質が分解されてエネルギー源として利用されるため、体重が減っていきます。

便の様子が変なら吸収不良症候群

体に必要な栄養素と水を吸収できない障害があり、栄養が不足して体重が減少します。
その他、慢性的な下痢、全身のむくみ、貧血、口内炎などを引き起こします。また、脂肪が多く含まれる脂肪便が排出されます。通常の便は便器の水の中に沈みますが、脂肪便は浮くのが特徴です。

胃がムカムカするなら慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍

胃がムカムカするなら慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍胃の痛みや胃もたれ、吐き気、食欲不振などの症状により食事の量が低下し、体重が減少します。慢性胃炎は、ストレスや食べすぎ飲みすぎなど日常的な生活習慣の影響が大きいと考えられています。
胃潰瘍の場合は食事中から食後にみぞおち周辺が痛み、十二指腸潰瘍では早朝や空腹時にみぞおち周辺が痛み、食事をとると治まるのが特徴です。 これらの疾患は、ピロリ菌の感染が主な原因になり、抗菌薬によって治療が可能です。

若い世代で増えている「潰瘍性大腸炎」

大腸の粘膜に潰瘍やただれができる炎症性の疾患で、国指定の難病です。20代の若い世代に多く発症し、非常に再発しやすいという特徴があります。下痢にともなう粘血便が現れます。長期間下痢が続くため、体重の減少がみられることが多くあります。

気づかない間に進行しているかも「がん」

体重減少の原因として消化管のがんがあります。胃がん・大腸がん・食道がんなどの消化器系のがんが進行すると、食事の通過がままならなくなります。
すい臓がんや胆のうがんなどでも、進行すると黄疸や腹痛がおきて、食事がとれなくなってきます。

アジソン病(慢性副腎皮質機能低下症)

若い女性に多い疾患で、自己免疫の異常などにより副腎皮質ホルモンの分泌が低下します。
発症すると疲労感を強く感じ、食欲不振、体重減少などが現れます。特徴的な症状として、皮膚に色素沈着が起き、顔や手の甲などが黒くなったり口の粘膜に黒いしみができたりします。

受診の目安

受診の目安発熱や疲労感、血便・喀血など症状が深刻な場合はすぐにでも医師の診察を受けましょう。
そうでない場合も「他の症状がある」「過剰な体重減少(半年で4-5キロ、もしくは体重の5%)」の2点が見られる場合、重大な疾患が隠れている可能性があるので医師の診断を受けることをおすすめします。
また、定期的な検査も心がけましょう。当院では、胃、大腸ともに内視鏡検査を行っております。
患者さまに負担の少ない検査を心がけておりますので、検査ご希望の方も一度当院までお問い合わせください。

TOPへTOPへ