慢性胃炎

慢性胃炎とは

慢性胃炎について以前は「上腹部の不快な症状」に対して「慢性胃炎」という病名が頻繁に用いられていました。
具体的には、みぞおちの痛み、みぞおちの不快感、吐き気を催す・嘔吐、胸やけなどの症状があります。
「いわゆる慢性胃炎」と呼んでいた病気です。 しかし最近は内視鏡検査(胃カメラ)で確認される、萎縮性胃炎や肥厚性胃炎、腸上皮化生のことを総称して、「慢性胃炎」と呼びます。これには症状の有無は問いません。
「いわゆる慢性胃炎」と、今の医療者が使用する「慢性胃炎」は違うのです。 以前の「いわゆる慢性胃炎」には「症状としての胃炎」「内視鏡所見の上での胃炎」「組織学的変化としての胃炎」の3者が混ざっていました。
現在の「慢性胃炎」は「内視鏡所見の上での胃炎」「組織学的変化としての胃炎」を指すようになってきています。
「症状としての胃炎」「いわゆる慢性胃炎」は胃食道逆流症(GERD)や機能性消化器疾患(機能性ディスペプシアや過敏性腸症候群など)などに診断され、治療が行われるようになっています。

慢性胃炎の原因

慢性胃炎の原因大きくはピロリ菌による慢性胃炎(B型胃炎)と、自己免疫機序による慢性胃炎(A型胃炎)に分けられます。
ピロリ菌の感染などが原因で慢性胃炎になり、それが長期化すると、胃の粘膜が委縮して「萎縮性胃炎」という状態になります。
さらに胃の粘膜の萎縮が進行すると、大腸や小腸の粘膜に似た状態となり、「腸上皮化生(ちょうじょうひかせい)」が起こる場合があります。
そして腸上皮化生の一部ががん化して、胃がんを発症させると考えられています。

慢性胃炎の症状

慢性胃炎の症状慢性胃炎特有の症状はなく、内視鏡検査によって慢性胃炎と診断されたにもかかわらず、半数近くの人は無症状ですが、主な症状としては、上腹部痛、上腹部不快感、悪心・嘔吐、胃痛、胃が重い、胃がむかつく、胸焼け、吐き気、腹部の張り、食欲不振、などが挙げられます。

慢性胃炎の検査方法

慢性胃炎に対しては、内視鏡検査(胃カメラ)を実施して、胃の粘膜の状態を詳しく確認します。
胃の粘膜で萎縮が起きていると、そこから胃がんが発生する場合もありますので、きちんと検査を受けて、早い段階で治療しておくことが重要となります。

当院の内視鏡検査

当院は内視鏡・消化器内科として、患者さまに安心安全で良質な内視鏡検査を提供できるよう、日々研鑽を積んでおります。当院の院長はピロリ菌の専門医である「H.pylori(ピロリ菌)感染症認定医」です。
ピロリ菌が気になる方や、内視鏡検査を受けることを検討されている方は、お気軽にご相談下さい。


慢性胃炎の治療法

慢性胃炎の治療はピロリ菌の除菌療法が基本となります。

ピロリ菌の除菌治療

ピロリ菌を除菌するために、除菌剤や胃の炎症を抑制するお薬などを服用します。1日2回の服用を1週間継続します。
なお、内視鏡を使ったピロリ菌検査により、慢性胃炎と診断された場合には、2回まで保険適用で除菌治療が受けられます。


薬物療法

薬物療法患者さまの症状に応じて、胃酸の分泌を抑えるお薬や、胃の粘膜を保護するお薬などを処方します。
市販薬で改善する方もおられるかと思いますが、胃がんなどでも同じような症状が現れるため、きちんと病院で検査・治療を受けられることをおすすめします。

食事療法

酒、コーヒーなどの嗜好品、唐辛子などの香辛料で刺激の強い食品、温度差の大きい食品を避けましょう。

著者

新宿高田馬場駅前おだぎ内視鏡・
消化器内科クリニック
院長 小田木勲

資格

略歴

 
TOPへTOPへ