ブログ

便に血が混ざっている!血便が出た際の対処法を専門医が解説

local_offer院長ブログ

皆さん、こんにちは。

高田馬場駅前おだぎ内視鏡・消化器内科 院長の小田木勲です。

いつも当院をご愛顧くださりありがとうございます。

 

今回のブログでは

「血便が出た際の対処方法」について

解説していきます。

 

血便が出た場合は、

その原因によって対処法が異なります。

 

血便の原因はさまざまであり、

軽いものから重篤なものまであります。

 

以下に一般的な対処法を示しますが、

血便が続く場合は、直ちに医療専門家に相談し、

適切な診断と治療を受けることが大切です。

 

対処法①<落ち着いて行動する>

血便が出た際には冷静に対処し、

焦らず、急いでトイレに行くなど

身体に負担をかけないようにします。

 

対処法②<腸を休める>

お腹に優しい食事をとり、

腸を休めることが重要です。

辛い食べ物や刺激物、生物を避けることを

オススメします。

 

対処法③<水分摂取>

脱水を防ぐために、十分な水分を摂取します。

対処法④<過度な体力行使を避ける>

激しい運動や重いものを持ち上げるなど、

過度な体力行使を避けることが重要です。

 

対処法⑤<医師に相談する>

血便が続く場合は、

即座に医師に相談してください。

医師は適切な検査を行い、

原因を特定して適切な治療を提案します。

 

血便の原因は多岐にわたるため、

便の色や量、伴う症状などを

詳細に医師に伝えることが重要です。

 

血便は大きく下記の通りに種類が分かれるため、

自身の便を良く観察し、

医師に特徴を的確に伝えられるようにしましょう。

 

▼血便の種類▼

①鮮血便(フレッシュブラッド)

便に明るい赤色の血液が混じっている状態です。

直腸や下部大腸の出血が原因で発生することが一般的です。

大腸内のポリープ、痔、肛門裂傷、潰瘍などが考えられます。

 

➁黒色便(メラナ)

 便が黒っぽく見える状態で、

消化管の上部(胃や十二指腸)での出血が原因とされます。

血液が消化酵素と反応して変化することにより、

黒い色となります。

胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がんなどが考えられます。

 

③タール状便

便が黒くてベトベトしている状態で、

メラナと同様に上部消化管出血(胃や十二指腸での出血)が

原因とされます。

タール状便は消化された血液が便に混ざることで発生します。

 

④血の塊便

便に血の塊が混じっている状態で、

下部大腸や直腸の出血が原因とされます。

大腸内のポリープや痔などが原因となることがあります。

 

血便は大腸がんや潰瘍性大腸炎といった、

重篤な疾患の症状として現れるケースも多々あります。

「多分痔だから大丈夫!」と安直に考えることは

非常に危険です。

血便が続く場合には専門医による診察を受け、

大腸カメラ検査でしっかりと原因を特定するようにしましょう。

 

◼︎終わりに◼︎

今回の記事では、

「血便が出た際の対処方法」について解説いたしました。

本記事の情報が、少しでも皆様のお役に立ちましたら幸いです。

当院は消化器・内視鏡専門クリニックとして、

患者様に苦痛の少ない大腸カメラ検査

提供することに注力しています。

血便が続いており、

大腸カメラ検査を受けることを検討されている方は

ぜひお気軽にご相談下さい。

 

▼ご予約はこちら▼

https://odagi-clinic.reserve.ne.jp/sp/index.php?

 

▼当院の大腸カメラの特徴▼

https://www.odagi-clinic.com/colonoscopy-2/#a03

 

TOPへTOPへ