ブログ

オナラが臭いは実は腸がボロボロのサイン?!

local_offer院長ブログ

 

こんにちは。
いつもご愛顧くださりありがとうございます。

高田馬場駅前おだぎ内視鏡・消化器内科クリニック
院長の小田木  勲です。


腸活に取り組んでいる皆さんも
「おならの匂い」に悩むことがあるかもしれません。


実は、おならの匂い腸内環境のバロメーターともいえる存在です。

腸内環境が悪化すると、おならの匂いも強くなりがちです。

今回は、
腸内環境を改善し、おならの匂いを抑えるための方法について
ご紹介します。

 

◎おならの匂いと腸内環境の関係

腸内では、栄養を分解・吸収しきれなかった残りが大腸に到達し、
善玉菌と悪玉菌が活発に活動しています。

善玉菌は食物繊維を分解して「短鎖脂肪酸」を生成し、
腸の健康を促進します。

一方で悪玉菌は、臭いの原因となる物質を作り出し、
腸内環境を悪化させます。

つまり、善玉菌と悪玉菌のバランスを改善することで、
おならの匂いが和らぐことが期待できます。

 

◎腸内環境を整える方法

①食物繊維を積極的に摂る

腸内環境改善に欠かせないのが、
野菜や果物、穀物、豆類に含まれる食物繊維です。

特にオートミールやキヌア、大豆製品は、
水溶性食物繊維が豊富で効果的です。

摂りすぎには注意が必要ですが、
普段の食事に少しずつ取り入れていくと良いでしょう。

 

②プロバイオティックスを日常に取り入れる

ヨーグルト、納豆、キムチなどの発酵食品は、
善玉菌が豊富です。

これらを定期的に摂取することで、
腸内の善玉菌が増え、腸内環境が改善されます。

 

③フラクトオリゴ糖を摂る

酪酸菌は腸内の善玉菌の中でも
腸内細菌のバランスを整えてくれる優秀な菌
です。

その上、日本人の腸にとても相性のよい菌です。

この酪酸菌のエサとなる、フラクトオリゴ糖
日常的に摂取することで、
自然な形で酪酸菌増やし、
腸内環境を整えることができます。

フラクトオリゴ糖が豊富な食材は
ごぼう、バナナ、アスパラガス、玉ねぎ、ニンニク等です。

ぜひ普段の食事に積極的に取り入れてください。

④ストレス軽減と適度な運動を取り入れる

ストレスは腸の動きを鈍らせ、腸内のバランスを崩します。

ウォーキングなど軽い運動でリラックスする時間をつくり、
腸の働きを助けましょう。

水分もこまめに補給することが腸の調子を整えるために重要です。

 

◎おすすめの腸活朝食

【キウイとバナナ】
キウイは水溶性食物繊維が豊富で、
便の量を増やし排出を助けます。

バナナは腸内で善玉菌の餌になる
デキストリンやカリウムを含んでいるため、
腸の動きを改善する効果が期待できます。

【ゴボウのお味噌汁】
ゴボウはフラクトオリゴ糖が豊富で、
腸内細菌のバランスを整える
酪酸菌を増やすのに効果的です。

発酵食品である味噌と一緒に摂ることで
腸活作用をより期待することができます。

 

◎まとめ

おならの匂いは、
腸内環境を知る上での一つの指標です。

食生活や生活習慣を見直し、
腸内環境を整えることで、
健康的な腸を手に入れましょう。

匂いや頻度が気になる方は、
食事の改善や発酵食品の摂取を始め、
ぜひ当クリニックにもご相談ください。

健康な腸は全身の健康に大きな影響を与えます。
毎日の腸活で、快適な生活を目指しましょう。

 

ご不明点やご質問・予約はお電話にて受付中です!
いつでもお気軽にお問い合わせください。

電話
03-3209-7149


WEB予約可能!24時間受付中▼
https://x.gd/DcSFP

※ご予約はお電話でも可能です♪


胃と大腸の専門家 公式YouTubeチャンネル
https://x.gd/eVOYI
\チャンネル登録お願いします!/

 

TOPへTOPへ